いきなり感想!→とっても便利!
今まで40年間てきとうなトルクで管理してました・・・。
何故かと言うと、
いちいち、分かりづらいメモリを見ながら
合わせて使う、アナログ式を使うのが面倒で・・・・。
こちらの商品、
ストレート トルクレンチアダプター デジタル式
6~30Nmでのトルク設定が可能です。
自転車だともっと下の範囲のものが必要かな。
バイクや車であれば6Nm以下は、ほぼないと思われます。
グロムの締め付けトルク
27Nm マフラーフランジナット
24Nm ドレンボルト
12Nm Fスプロケ固定ボルト
9Nm タペットアジャストナット
30NmよりUPはモノタロウでアナログ式トルクレンチを購入しました。
グロムの締め付けトルク
54Nm Fアクスルシャフト
59Nm Rアクスルシャフト
32Nm Rスプロケ固定ナット
54Nm エンジンマウントボルト
デジタルトルクレンチの使い方
・パワーを長押しでONになります。
・ちょっと待つとスパナのマークと0が表示されます。
・+-ボタンでトルク値を設定します。
・ネジを締めて設定トルク値になるとピーッ教えてくれます。
表示設定で、現在のリアルトルク値と、
締め付けた時の最高締め付け値の表示切替ができます。
最高締め付け値表示の方が便利ですね。
ストレート デジタルトルクレンチ アダプターの感想
良い点
・安い!5000円位
・操作が簡単
・正確なトルクで締め付ける安心感
悪い点
・ネジを回すとアダプターも回るので、
画面が見れない。
・一般的なソケットサイズ(3/8)よりひとつ小さい(1/4)ので、
必要に応じてアダプターを買わなくてはいけない。
トルク管理が楽しくて、面倒な機械式の
トルクレンチも購入してしまいました・・・。
モノタロウ アナログ式トルクレンチの感想
良い点
・安い!3500円位
・設定トルク値になると「カチッ」と鳴って
教えてくれるのが、何か好き。
・正確なトルクで締め付ける安心感
悪い点
・トルク値の設定がデジタルに比べて面倒
結論!
ストレート デジタルトルクレンチ アダプターのトルク調整範囲は(N・m)6~30で、
モノタロウ トルクレンチ プレセット型のトルク調整範囲は(N・m)28~210となります。
なので、2本買いましょう!
以上です♪